2024.06.12
【泉野校】話し方と思考力
こんにちは、泉野校教室長の笹倉です。
近年、多くのテストや試験で思考力を問われる問題が増えてきています。
具体的な例としては、共通テストが挙げられます。
大人の皆さんもぜひ、自分が学生だった頃を思い出して、ここ数年の問題を見てみてください。
問題の文章量が飛躍的に増え、思考力が問われており、それに伴って解法を覚えているだけでは対応できないことが多くなっています。
では、思考力とは何でしょうか。
様々な答えがあると思いますが、「論理的に考える力」はその中の一つではないでしょうか。
それでは、論理的に考えるとは何でしょうか。
私は「つなげて考えること」が論理的に考えることを端的に表していると考えます。
思考とは、物事を筋道立てて論を積み重ね、自らの内側から関連する知識を引き上げ、それを積み重ねてきたものに付加していく作業です。つまり、知識と事実をつなぎ合わせて物事を考えるということです。
話が難しくなってきましたが、要は「つないで考える」ことが今の問題で求められているのです。そして、つなげて考えるうえで大事なものが「助詞」です。助詞とは「て・に・を・は」を代表とする単語です。中学生の皆さんならわかりますよね。(わからない人は復習しましょう)
助詞は主語や述語等の関係性を表す重要な役割を持っています。
普段から受け答えの際に単語だけで話すことが多い生徒は、きちんと話す生徒と比べて応用力や理解力に大きな差が生じている傾向にあります。
つまり、普段の話し方ひとつでその人の思考力の鍛えられ方が大きく変わるということです。
ぜひ皆さんも日常の会話で単語だけで話さないよう注意してみてください。
小学生・中学生・高校生対応の塾
【個別教室のマナベスト】石川県金沢市