2025.06.10

【泉本町校】テストで点数を上げるためのアプローチ

泉本町校専任講師の古島です。

 

清泉中学校や泉中学校、布水中学校の新学期になって最初の1学期中間テストが終わりました。

 

今回は、どのように定期テストに向かってアプローチすればよいかという方法論を、具体的に取り組んだ内容をもとにまとめていきます。

 

テストの点数を上げるのに必要なのは「問題に対して、自分の知識や記憶を総動員して、正しい回答をする」といった「プロセスの再現性をいかにあげられるか」だと私は考えています。

 

わかりやすくいえば、問題演習をしたときに「解けた!」という成功体験を一時のもので終わらせず、実際のテストでも解答の再現ができて、初めて点数になるということです。

 

そこでまず必要なのは、一回で良いのでその「解けた!」という成功体験をつくってあげることです。

ですので、塾における授業で最も大切に考えているのが、その日間違えた問題や歯が立たなかった問題を、授業の最後の解き直し時に「解ける」という段階に持っていくことです。

 

 

「できなかったこと」が「できるようになった!」という成功体験で生徒の自己肯定感はまちがいなく高まります。

また、『この、できた!という状態を定着させるために、今日やった単元の宿題をやってきてほしいんだよね』と言って生徒と宿題の約束をすることで、生徒は目的意識を持って宿題に取り組むという好循環が生まれます。

 

そして、宿題に取り組むことで(なかには×問題の解き直しまでやってくるようになる生徒もいます)、テストで問題を解ける再現性は一気に上がります。

 

この好循環が作れている生徒は、漏れずして成果を上げています。

 

速く走るための正しいフォームがあるように、勉強の取り組み方にも正しいフォームがあります。

 

やみくもに勉強して成果が上がらないという生徒は、一度マナベストにきて、勉強の正しいフォームで、一緒に勉強してみませんか?

 

みなさんの入塾をお待ちしています!

 

 

 

 

小学生・中学生・高校生対応の塾

【個別教室のマナベスト】石川県金沢市